在宅ワークをしているママたちが羨ましいと思ったこと、ありませんか?
自分も昔は、育児をしながら家にいられる生活に憧れ、在宅ワークを始めました。
しかし、実際に始めてみると、「自由に時間を使える」という魅力と引き換えに、意外な困難が待っていました。
今回は、私自身が在宅ワークを始めた頃に感じたこと、育児と仕事を両立させるために実践してきた時間管理術、そして在宅ワークを続けるために大切な心構えについてお話しします。
昔の自分が羨ましかった「在宅ワークママ」の生活
私が在宅ワークを始めた当初、家で仕事をしているママたちがうらやましくて仕方ありませんでした。
家事をしながら育児をして、しかも自由に時間を使える—そんなライフスタイルがとても魅力的に映ったのです。
育児と仕事の両立なんて難しそうだけど、在宅ワークならできるかも…と、少しでもその生活に近づけるかと思いました。
でも、実際に在宅ワークを始めてみると、その甘いイメージとは裏腹に、育児と仕事の「メリハリ」がつけづらいという難しさが待っていました。
在宅ワークの落とし穴:メリハリがつけにくい
自宅で仕事をしていると、ついつい仕事と家事、育児が混同してしまうことがあります。
最初は、「今だけ子どもが寝ているから仕事しよう」と思っても、いつの間にか洗濯物を取り込んでいたり、キッチンを片付けていたりして、結局仕事が進まない…なんてこともしばしば。
在宅ワークの大きな落とし穴は、この「メリハリがつけにくい」という点です。
自宅にいると、仕事と家事・育児の境界が曖昧になり、どちらも中途半端になってしまうこともあります。
育児と仕事の両立術:私が実践している3つの方法
では、どうすれば育児と仕事の両立ができるのでしょうか?私が実践してきた方法を紹介します。
育児と仕事の「区切り」を意識する
仕事と育児の時間を明確に分けることが大切です。
たとえば、子どもが寝ている時間や、家族が出かけている時間を仕事の時間として確保するようにして、育児と仕事の時間をしっかり区別するように心がけました。
柔軟な時間管理を実現する方法
固定の時間だけでなく、「今日は午前中に集中して3時間仕事を進めよう」といった、柔軟な時間管理を実践することで、育児と仕事の両立がうまくいきました。
急に子どもが体調を崩したり、予想外のことが起きても、後で調整ができる柔軟さが大切です。
隙間時間を有効活用するコツ
隙間時間を活用して仕事を進めることも効果的です。
子どもが寝ている短時間や、少しの空き時間でもできる仕事(例えば、記事のアイデア出しやメモ書き)を進めることで、時間を無駄にせず効率よく仕事をこなせました。
時間管理術:育児と在宅ワークをうまく回すために必要な習慣
育児と在宅ワークをうまく回すために必要なのは、しっかりとした時間管理です。
私は、バーチカル手帳を活用して、毎日どの時間帯に何をするかを細かく書き込むようにしていました。
これにより、仕事の優先順位がわかり、育児の合間に何をすべきかも整理できました。
また、在宅ワークの最適な時間帯を見極めることも重要です。

私の場合、子どもが昼寝をしている時間帯や夜の静かな時間帯が集中できる時間でした。
自分のベストな時間帯を見つけ、効率よく仕事をこなすことが、育児との両立には不可欠です。
在宅ワークママにおすすめの仕事と注意点
在宅ワークを始める前に、自分に合った仕事を見つけることが重要です。
私は、記事執筆やSNS運営などの仕事を選びましたが、フルタイムでの仕事に比べて時間の融通が利くので、育児との両立がしやすいと感じました。
ただし、在宅ワークにも注意点があります。
仕事を始める前に、自分の生活スタイルやライフサイクルに合ったものを選ぶことが、継続できる鍵です。
さらに、在宅ワークは「孤独感」や「自己管理」が求められるため、定期的に自分をリセットする時間も大切にしましょう。
まとめ:過去の自分に伝えたい「在宅ワークママ」としてのコツ
在宅ワークは、育児と仕事の両立ができる素晴らしい方法ですが、楽なものではありません。
自分も最初は大変だと感じましたが、しっかりとした時間管理と柔軟な考え方で、乗り越えてきました。
もし、過去の自分に伝えることができるなら、「焦らず、自分のペースで進めること」「無理をせず、必要なときは休むこと」をアドバイスしたいです。
在宅ワークをうまく取り入れて、育児と仕事を両立させるためには、時間管理と自己管理がカギです。
自分のペースで、無理なく続けていけるように工夫することで憧れの生活に一歩近づけるんだと経験を通して学びました。

在宅ワークへの憧れが少しでもあるなら、とにかく一歩踏み出してみてくださいね。